「70歳定年法」今後定年はどんどん伸びて行く【一生労働する人しない人】

2020年2月に高年齢者雇用安定法が閣議決定されました。

その中の1つに70歳定年法があります。70歳まで働くということは、健康で過ごせる寿命のほぼ全てを労働に費やすということです。今回は70歳定年法がどのような法律か?70歳まで働かなくても人生を豊かにする方法。について解説して行きます。

目次


  • 70歳定年法とは
  • 70歳定年法の本質
  • 70歳まで働かなくても人生を豊かにする方法

70歳定年法とは

1970年代には多くの企業が55歳が定年退職の年齢でした。しかし1986年には60歳定年が努力義務になりその後に義務化。2000年には65歳定年が努力義務になりその後義務化。2021年(予定)70歳が努力義務に。この流れでいけば今後義務化になることは間違いない?

このままではどんどん定年が伸びて行き、健康なうちは一生働かなければいけない事になりそうです。

人生100年時代といえど、100歳まで生きたとしても健康に生きれる時間は限られています。定年したらゆっくり海外旅行しようとか、定年したら趣味に時間を使おうなど。今までの考え方であれば、子育てと家のローンを払い終わりその後の退職金や貯蓄などの余剰資金で余暇を過ごすと言ったライフプランが一般的でした。

しかし、70歳定年義務化が法律として施行され、今後も「75歳定年」「80歳定年」と、どんどん定年が延長されれば、今までのように「老後の楽しみ」や「ゆっくり余暇を過ごす」と言った過去の当たり前だったライフプランを送ることは出来なくなり、体が動くうちは「ずーと労働」をしないといけなくなります。

また、多くの企業は体力も仕事へのエネルギーも若者より少なくなる60歳以上の再雇用については賃金を減らす企業が多く、正社員から嘱託社員などでの再雇用が一般的です。高齢者になるということは、「今までと同じ業務内容」をこなしていても、体力が少なくなるので今までより疲れるしエネルギー消費は多くなる。でも、賃金は「今までより安い」という雇用条件で働かなくてはならないという状態になってしまします。

ただ、70歳定年法というのは誰に義務があるかといえば、「労働者」ではなく「企業」にあるので、60歳以降で賃金の安くなる労働をしたくない人は退職すれば良いのです。しかしそれにはこの法律の本質を知っていないと「痛い目」を見る事となります。

70歳定年法の本質

定年法は前述したとおおり、「労働者」ではなく「企業」に義務が発生しています。つまり65歳定年という現代では、60歳になり普通は定年退職をする労働者がまだ働きたいという意思を持っている場合、企業は「解雇出来ない」という法律です。ただ残念ながら、60歳を超えて再雇用となる場合、現状では賃金や手当などの雇用条件などが悪くなる場合が多いです。

では、『なぜ国は定年をどんどん延長させているのでしょうか?』ここに「70歳定年法」に隠された本質があります。

2007年に日本は、「超高齢社会」に突入しました。これは65歳以上の高齢者が人口の21%を超えているという事です。今後も30%(2025年予測値)40%(2060年予測値)と、どんどん高齢者の比率は上がって行く見込みです。

働かずに年金や医療費補助をもらう「高齢者」が増えるということは、若者世代にその分を「税金」や「年金」という形で負担させるということです。しかし、増える高齢者に対して、減り続ける若者が負担できるお金にも限界があります。

そこで国は定年を延長し、高齢者を働かせるしかないのです。ただ高齢者に「働け」と言っても素直に働くはずがないので、年金受給額を下げて受給年齢を引き揚げたり、医療費負担を増やしたりと「あの手この手」で国家として破綻しないように「税金」を納税する人を増やすのです。結果として増税に「見えないように増税」をしているのです。

70歳まで働かなくても人生を豊かにする方法

それでは「見えない増税」に気づいた人は次にどのような対策をとる必要があるのでしょうか?

答えは「検索する」「考える」「行動する」の3つです。

一見「何を言っているのか?」と怒られるかもしれない答えですが、昔と違い今は多くの「情報」にスマホ1台でアクセスできる時代です。情報は誰でも持つことが出来る大きな「武器」です。

まずは分からないことを「検索する」そこに書いてあることが正しいのか?自分に当てはめるとどう行動すべきか?「考える」。考えた結果をどれだけ早く「行動する」ことが出来るかが唯一の対策となります。

今回は定年法という観点で「見えない増税」について解説しましたが、色々な角度で「見えない増税」はあなたのもとに忍び寄ってきます。ここに気づいた時、すぐに対応するためのアンテナと思考と行動力を養うことが出来れば、今後の人生がより豊かになるのは間違いありません。

でも、ここまで読んでいただいた方にこんな抽象的な事だけでは申し訳ないので、私が考えた対策を紹介したいと思います。

①「収入を伸ばす」

②「税金について知る」

③「資産を持つ」

この3つです。

この3つはそれぞれがリンクしています。まず収入を伸ばすには「副業」が挙げられます。それ以外にも転職や昇進と言ったことがありますが、ここでは②「税金について知る」③「資産を持つ」にリンクさせることが重要なので「副業」に的を絞ります。

「副業」と言っても本業の後に肉体労働などのアルバイトをしていては、本業にも差し支えますし、今回の定年法の対策の趣旨とはずれるので除外します。それ以外の副業で今流行っているもので言えば「アフィリエイト」や「メルカリ」などの物販が流行っています。ここでの収入を確保できれば②と③にシフトしやすくなります。私のブログでも近々「副業」について書こうと思います。

②税金について知るでは「労働者」として収める税金と「事業主」として収める税金の違いについて知る必要があります。税金は「税金と聞くと何だか難しくて分からない」という「情弱から搾り取る」システムですので、定年後も働きたくないというあなたは「税金」について知る必要があります。副業での収入が伸びれば「事業主」として税金を収めることで爆発的に収入を伸ばす事ができます。(正しく節税できれば、それだけ自由に使えるお金が増えます)

そして最後に「資産を持つ」事です。ここで言う「資産」は家や車などではなく、株や不動産など「お金を生み出すことのできるもの」の事です。また副業での収入が大きく育てる事ができれば、その「事業」も立派な資産となります。家や車などは例え買ったとしてもその価値は年々下がり続けるものですので、老後の人生を豊かにする資産とは呼べません。

大事なのは日々変化して行く時代に対応するために「情報」と言う武器を使い、体力の無くなる定年後に肉体労働以外の収入(不労所得や事業所得)が得られる種まきが若いうちから出来るかどうかと言う点です。

不労所得や事業所得というと「株」や「事業」で一発当てると言うイメージがある人もいるとお思いますが、入念な下調べとコツコツ継続して行くことで、確実に資産を増やす事が出来ます。大きなリスクをとり一発当てるのではなく、小さなリスクで小さなリターンを積み上げて行くことで数十年後に大きな資産に育てて行くことが理想です。

今回の記事が、皆さんの「人生がバズ」れるきっかけになれば幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

【2020】仮想通貨はこれから始まる

〈仮想通貨から見る時代の変遷〉

仮想通貨は今回もブームで終わるのか?

答えはこれから始まります。

数年前にTVやネットニュース等でも大きく取り上げられて話題が沸騰していた仮想通貨ですが、ここ最近また少しづつ注目を集めています。

仮想通貨とは法定通貨とは異なり、強制通用力を持たず特定の国家による裏付けの無いものの事を呼びます。広義ではスマホなどのゲーム内の課金用コインなども含まれる。(Wikipediaより)

代表的な仮想通貨といえばやはり「ビットコイン」ですね!

ここでは主に代表的な仮想通貨である「ビットコインのこれから」について触れて行きます。

日本でも「資金決済に関する法律」において仮想通貨の定義が導入された事により、呼び名も、仮想通貨から暗号資産と改正される予定だそうです。

何故また仮想通貨(ビットコイン)が注目を集めているのか?

数年前(2017年)のブームでは多くの芸能人なども参入し、仮想通貨が世間を賑わしていましたが、仮想通貨の大手取引所であるコインチェックが外部からのハッキングを受け、580億円相当の仮想通貨「NEM」が盗難される事件を引き金に、仮想通貨バブルが弾けた事でブームに終焉を迎えました。

では何故また仮想通貨が注目を集めているのでしょうか?その理由を以下の3点にまとめてみました

①新興国でニーズが広がりつつある

②新たな付加価値によるニーズの拡大

③機関投資家や米国大企業の参入

それぞれについて解説して行きます。

①新興国でニーズが広がりつつある

実はコロナウィルス(COVID-19)によるパンデミックの影響もあるようです。

今回のコロナの影響により、多くの国が経済的に大打撃を受けました。

特に新興国ではその痛みは計り知れません。こう言った状況の中、それぞれの国は経済が回復するように自国通貨を「財的金融緩和」などの名目で発行して増やしています。法的通貨を多く発行すれば、一時的に経済は持ち直しますが通貨の価値が落ちる事でインフレの危険も上がってくるのです。

経済がそのまま持ち直せば、通貨の価値を取り戻す事が出来ますが、そうでない場合は最悪国が破産『デフォルト』する事になります。

記憶に新しいのはギリシャの金融危機ですね。また今回のコロナ(CIVID-19)の影響で多くの国の外貨準備高が大幅に減少や債務の増加で財政危機に直面しつつあります。

例えばアルゼンチンでは、過去10年のドル・ペソの値動きが95%も下落しています。これではいくらペソを貯金しても資産として残りません。

それでは自国通貨の価値が信用出来なくなった場合、その国民はどの様に資産を残せば良いのでしょうか?日本においては高度経済成長期に於いてめざましい発展をとげ、円の価値を一定水準を守っているので、貯金をしていればその価値が減り続ける事はありません。100万円を銀行に貯金していれば10年後もその価値はおそらく100万円です。

しかし、こう言った国々の人は自国通貨の価値が減り続けるリスクがあります。100万円貯金しても50万円になったり、最悪通過の価値自体がなくなるなんてことも起こりえます。そこで金や銀、仮想通貨で資産を残そうと考えているのです。昔から結婚の際に花嫁に金の装飾品を持たせる文化がある国もあります。でも金は換金性や強盗のリスクもありますよね?ですからビットコインなど換金性が高い手段で資産を残そうとする人たちが増えているのも事実です。

②新たな付加価値によるニーズの拡大

2020年10月にペイパルはビットコインをはじめ4種類の仮想通貨による支払いサービスを米国内で開始すると発表しました。また2021年初めにはペイパル加盟店2800万店舗でビットコインによる支払い決済を使えるようにすると発表しています。ペイパルのユーザー数は世界中に3億2500万人いると言われています。

今後ペイパルのユーザーはペイパルのサービス内でビットコインなどの仮想通貨を売ったり買ったり出来るだけでなく、法定通貨に交換することも出来るようになります。

これは今までの投機目的の手段だった仮想通貨に決済機能を持たせる事で、新たな付加価値を付ける事になります。ペイパルCEOのSchulman氏は「仮想通貨の有用性を大幅に強化する事になるだろう」と話しています。

③機関投資家や米国大企業の参入

今年に入り多くの機関投資家や米国の巨大企業がビットコインに注目をしています。2020年8月にはナスダック上場のマイクロストラテジーが450億円相当のビットコインを購入したと発表したり、10月にはモバイル決済サービスのスクエアが53億円相当のビットコインを購入したと発表しました。これらの企業の目的はインフレに対するリスクヘッジを行っているのです。

コロナ禍のなかで多くの国は金融緩和を行い通貨の量を増やしてきました。そしてその通貨の価値が下がって行く中で、ヘッジ先としてビットコインが広まってきているのです。ビットコインに資産価値を見出し保有する人が多くなればなる程、ビットコインの価値は安定してきます。これはメトカーフの法則と言って「ネットワークの価値はユーザー数の2乗に比例する」という法則に当てはまります。

まとめ

現状ではまだまだ値動きの激しいビットコインですが、2020年はビットコインがようやく資産価値として認められ始めた年といっても過言ではありません。

数年前(2017年)の仮想通貨バブルが投機目的による価格の上昇だとすれば、今回の値動きは資産価値としての上昇と捉える事ができます。この値動きが安定してくれば株や債権などと同じように、将来へのリスクヘッジとしての「資産の一つ」としてビットコインが残るはずです。2020年はビットコインがようやく「これから始まる」年となったのです。

現在は一部の人を除きまだまだ仮想通貨の認知度も低く、実用性もあまりない状況です。しかし、今後もし仮想通貨による決済が広まり、世界中で多くの人が利用するようになれば、その価格も安定し共通通貨としての展望も見えてきます。2020年はもしかしたらそんな未来の転換点になる可能性が仮想通貨にはあるのです。

TikTokが禁止される?Tik Tokに今起きていること

Tik Tok(ティックトック)がサービス終了する可能性がある

日本でも10代・20代を中心に大流行しているTik Tokが今世界的な政治問題にまで発展しています。ここでは、何故こんなに流行しているTik Tokがサービス終了する可能性があるのかを解説して行きます。

Tik Tokとは、、、

Tik Tokは中国のハイテク企業のバイトダンス社が開発したモバイル向けのショートムービーアプリです。 15秒から1分のダンスや音楽、おもしろ動画などを逆再生や倍速、BGMをつけて投稿することが出来ます。

Tik Tokが世界を巻き込む大問題に

Tik Tokは世界中に8億人、アメリカに1億人、日本では950万人のユーザーがいます。なぜこれ程までに人気なアプリが禁止になる可能性があるかというと、Tik Tokを通じて集められたユーザー情報が中国政府に抜き取られることが懸念されているからです。

そこでトランプ大統領は8月6日に安全保障上の脅威としてTik Tokを運営するバイトダンス社との取引を45日後から禁止するとの大統領令に署名しました。またアメリカにおける事業を売却しなければ9月15日に利用を禁止するとしています。

日本でも自民党がTik Tokをはじめとする中国製アプリの利用制限を9月にも政府に提出する方針としていますので、アプリの利用が出来なくなる恐れがあるのです。また、インドではすでにTik Tokを含む59の中国製アプリを禁止しています。

なぜトランプ大統領が10代や20代で流行っているアプリにこれ程の脅威を感じているかというと、自身もTwitterで大統領選挙の戦局を大きく動かしてきたのでSNSの威力と脅威を身をもって知っているからです。そして実際に中国のTik Tokへの介入が既に始まっているからです。以前メイク動画をTik Tokにアップした在米のウイグル人の17才の女性が動画の中で中国政府によるウイグル人弾圧の発言をしたらその動画は削除され、アカウントの凍結をされました。トランプ大統領は中国政府はTik Tokを利用してプロパガンダの拡散をするかもしれないと懸念しているのです。中国政府は都合の良い情報を表示したり、都合の悪い情報を削除することで、世界中の若者に中国共産党の思想を少しづつ植えつけていくことが狙いです。

Tik Tokが禁止されるとどうなるのか?

アメリカでTik Tokが禁止されると、当然のことながら中国においてもアメリカのサービスや商品の制限がかかってきます。つまり米中貿易戦争に発展する可能性があるのです。

しかしこれまで中国はアメリカでは自国の製品やサービスを自由に販売しておきながら、アメリカの製品やサービスは自国で禁止してきました。なので今後アメリカ政府はTik Tok以外の中国アプリを次々と禁止して行くことが考えられます。

この米中対立は本格化するほど中国にとっては不利になります。なぜなら、現在中国企業はアメリカで自由にビジネスを展開しているのに対し、アメリカ企業は中国で自由にビジネスが出来ていません。アメリカにある中国企業が仮に撤退を余儀なくされればダメージが大きのは当然中国だからです。

Tik Tokが今後もサービスを継続するためには

アメリカでTik Tokが今後もサービスを継続するためには、アメリカ企業への事業売却を行うことが最も可能性が高いです。現在米マイクロソフトとTik Tokの交渉が行われており、この交渉が成立すればトランプ大統領がバイトダンス社に通告した9月15日以降の禁止令が無くなるでしょう。期限まで残り1ヶ月ですが、日本でも多くのユーザーが使っているアプリなだけに今後の行方がどうなるか興味深いですね。

【2020年最新】老後資金を30代から考えておくべき理由

定年してから40年の道のり

人生100年時代といわれる現在では、60才を定年と考えた場合100才まで40年を生きて行かなければならない計算になります。

定年後20年で必要な金額は2019年の金融庁の発表では2000万円が必要となります。万が一コツコツと2000万円を貯蓄出来たとしても、定年後20年というと80才です。仮に100才まで生きれたとしたら、残り20年はどうなるのでしょうか?

今の60代の貯金の平均額は?

今の60代の貯蓄の平均額は「家計の金融行動に関する世論調査」によると1849万円でした。ちなみに中央値は1000万円です。超富裕層が平均額を押し上げていることを考えると、一般のサラリーマン家庭の貯蓄は平均を下回る可能性が高いです。

また今の60代はバブルの経験もあり、そこで貯蓄や資産を増やしていた可能性もありますので、現在の30代の皆さんは状況も変わると思います。

知るぽると 金融広報中央委員会(家計の金融行動に関する世論調査)

https://www.shiruporuto.jp/public/data/movie/yoron/

老後資金2000万円問題

ここまで読んで頂いた皆さんはお分かりだと思います。超大手の会社のサラリーマンや現在老後の資金を心配する事のないくらい資産を築いている人を除いて、中小企業のサラリーマンで老後資金は2000万円貯金するのは相当大変な事であり、万が一貯金できたとしても80才以降も余裕のある生活を送るにはさらにお金が必要になってくるという事。

子どもがいなくて夫婦2人で共働きの場合は余裕を持って資金を貯められると思います。しかし、子どもがいて旦那さんが働いて奥さんが専業主婦やパートの場合は、日々の生活費と子どもの教育費などの支出の後に老後資金の捻出を行わないといけません。

ちなみに子ども2人の夫婦で旦那さんがサラリーマンで年収500万(税引き後の手取り年収350万円)、奥さんがパート(100万円の収入)、夫婦で合計手取り450万円(月平均37.5万円の収入)の家庭が、30才から子育てと老後資金を貯蓄し始めて毎月5.5万円が必要となります。その他にも子どもの教育資金を20才までに1000万と考えると2人で2000万円。50才までの20年間は毎月8.3万円の教育資金の貯蓄。合計毎月13.8万円の貯蓄を月平均37.5万円の給与所得から行うことになります。残りの23.7万円から、月々の家賃や車のローン、保険や食費、光熱費など全てを賄わないといけません。

大変だけど、これなら出来ると思われた方は多いのではないでしょうか?

しかし、前述したとおり2000万円という数字は80才までの金額であり、仮に100才まで生きる事となった場合はその倍の4000万円が必要となります。1ヶ月の貯蓄に回す金額は老後資金11万円、教育費8.3万円の合計19.3万円という数字になります。月々18.2万円で生活をやりくりして行かなければなりません。家計簿を照らし合わせてオーバーしている家庭も多いのではないでしょうか?

2000万円問題の本質

またここまで貯蓄の話をしてきましたが、順調に貯蓄が出来たとして、その他のリスクを考えてみます。

今の日本は先進国でありながら途上国にGDPを追い越され、経済面ではずっと成長が止まったままです。これは多くの企業が儲かっていないということです。現在バリバリのサラリーマンでも今後は会社の倒産やリストラのリスクがますます大きくなると予想されます。

また現在日本はデフレ経済ですが、今後インフレ(特にハイパーインフレ)に直面すると貨幣価値が下がり、現在の貯蓄では追いつかなくなる事もあり得ないことではありません。

40代、50代でこういったリスクに直面するかも知れないという事を視野に入れ、今後の資産形成を考えて行かないといけないのです。そうなるとただ単に2000万円を貯蓄すれば良いという話ではなくなります。

30代からやるべき事

資産形成を考えるにあたって、貯金だけではリスク回避を行うことはできません。前述した通り、貨幣価値はいつまでの同じとは限りませんし、健康な体で定年まで働けるとも限りません。

30代では負債をコントロールし資産を増やすための仕組みを学んでいくことが重要になります。

負債のコントロール

ここでいう負債とはコストがかかる全ての対象物のことを指します。家賃やマイホームやマイカー、生活費や交際費などお金を生み出さないもののことです。

マイホームが資産と思う方もいるといると思いますが、一括で買うにしろローンを組むにしろ支出が必要なものは全て負債とみなします。

まずはこれらの負債をコントロールすることが重要です。ローンや保険料、携帯代などの固定費と食費や交際費などの変動費をどの程度までで抑えるかを今一度見直して行きましょう!

資産を増やす

負債のコントロールと同時進行で資産を増やす仕組みを作って行かなければなりません。ここでいう資産とはお金を生み出すものの事です。株式のインカムゲイン(配当利益)や不動産収入、現在ではアフィリエイトやブログ・SNSからの定期的に入る広告収入なども資産と呼べると思います。

会社員として働いていると、給与所得に頼りがちですが、そのままでは大きなリスクを抱えながら定年までの道のりを歩んでいく事となります。

終身雇用制度の崩壊した今の日本では会社員は決して安定した職業ではありません。むしろ最も不安定な職業と言えます。

このブログで私と一緒に学んでより豊かな人生を過ごしませんか?

年金ゼロ円でも生きていけますか?

自己紹介

初めましてじんです。日々仕事に振り回されて子育てと家のローンに追われる毎日を送っている3児のパパです。

ここ10年の私の収入は増えず、このままでは子育ては愚か、定年後の貯蓄もままならないと感じ、どうにか収入を増やす方法はないかと日々模索しています。

そこで日々の「学び」で得たことのアウトプットをブログで行おうと立ち上げました。ブログを書くのは初めてで、全く未知の世界ですが、少しづつ改善し読みやすくて学びのあるものにして行きたいと思います。

老後資金2000万円問題

2019年に金融庁が発表した老後の資金が2000万円不足するという発表があり、多くの人が老後の資産形成について考えを改め始めたのではないでしょうか?

ライフスタイルによっては2000万円では足りないという人もいるはずです。ではこの老後資金2000万円が何らかの要因によってもっと必要になったとしたらどうでしょうか?

例えば年金の仕組みが破綻して給付が無くなったり、退職金が予定していた金額入らなかったり、40代、50代の大事な局面で会社が倒産もしくはリストラにあったとしたら、人生は大きく狂ってしまいます。

老後資金が今は2000万円の不足ですが、年金ゼロ・退職金ゼロでも生きていける資産形成を考えて行くことがリスクヘッジに繋がります。

ではどうしたら良いか?

収入を増やす方法は、、、

1、副業をする

2、投資をする

3、起業する

の3つがあります。

1の「副業する」は政府も推進していますし、現在の仕事を続けながら収入を拡大して行くことが出来ます。やり方も今はパソコンやスマホがあればできる時代ですので、初期投資もほどんどかけずにスタートすることが出来ます。

2の「投資をする」はリスクを取れば大きなリターンも見込まれますが、相当な勉強をしない限り、低リスクで増やして行くには年3%〜5%の利益が相場と言われています。それでも金利0.002%で貯金をしておくより利率は1000倍は良いです。

3の「起業する」では副業と同じく、パソコンやスマホ1台あればできる時代です。初期投資や利益率の高いビジネスを狙えば多くの人にチャンスがあります。

また、収入を増やす以外にも節税をすることで、残るお金を増やすことも出来ます。現在、会社員の方は1の副業や2の起業をすると確定申告で経費計上が出来ることも大きなメリットです。

今からやるべきこと

ちなみに老後資金2000万円問題は定年後20年間にかかる不足分としての金額ですので、それ以上長生きをした場合はもっと必要になります。

現在サラリーマンで、十分な貯蓄が出来る見通しがない人や、今後の人生に備えてより多くの資産を持っておきたい人が、今からやるべき事。

それは「学び」しかありません。アンテナを張ってインプットした情報をアウトプットする。その中で行動出来そうなものはすぐに行う。その繰り返しで人生の改善が図れると思います。

このブログでは、ビジネスや今後の日常生活をより豊かにするための情報を発信していきます。私とともに学んでより良い環境を作って行きましょう!